十年ぶりくらいに秋の宮島にいってきました。
こういうと目的は「厳島神社」というのが一般的だと思います。
たしかに「厳島神社」に参拝に行きましたが、本当の目的は違っていたんです。
十年ほど前、会社の知り合いに「美味しい牡蠣が食べられる」と聞いて、宮島まで出かけて行きました。それが前回訪問した時なんですが、教えていただいたお店に行ったらなんと「臨時休業」だったんです。
ガーン!
その頃は今と違ってネットで情報を検索してなんて事ができなかったんですよね。
だから現地に行って見ないと、「臨時休業」なんてことは分からなかったんです。
ああ~っ、わざわざ牡蠣を食べるためだけに広島まで出かけて行き、船に乗って宮島へ渡ったというのに、肝心の牡蠣が食べられないなんて・・・。
本当にがっかりしました。
しかも折角ここまで来たからと寄った「厳島神社」も、運悪く大型台風が通過の影響で、回廊の床板が殆どはがれてしまうほどの大被害を被った後だったので、修復作業中のため殆ど参拝できない状態でした。
その時のことをふと思い出し、久しぶりに行って見ることにしました。
もちろん、今度はちゃんとHPで休業日を確認しての訪問です。笑
宮島口からフェリーに乗って、宮島へ向います。
途中で右手に見えてくるこの海の中に立つ大鳥居は有名ですよね!
フェリーと言ってもわずか10分と、あっという間に宮島に到着します。
もちろん、厳島神社の参拝もいきました。
前回はなくなっていた回廊の床板も、ほらこの通り。
参拝した後、いよいよ目的を果たしに決戦の地(お店)に向かいます。
この日も9月とはいえ陽射しが強かったので、上に張られたテントがありがたかったです。
おや、もう看板がばっちり見えてますね。笑
近づくにつれ、牡蠣が焼ける香ばしい匂いがしてきます。
なにせ、こんな感じでお店の前で沢山の牡蠣が焼いていますからね~
これは楽しみです!!
さっそく、列の最後尾に並びます。
10名ほど並んでいましたでしょうか。
それでも10分ほどで順番が廻って来ました。
席にご案内頂いたあと、さっそくメニューをチェック!
牡蠣を使った色々な料理があるので、どれにしようか迷いますね~
注文をしたあと、先ずは乾杯!
前回の屈辱を晴らすべく、いざ食べます! 笑
まずは、生牡蠣から
1個がすごく大きいんです!
お次は、焼きがきが登場
こちらも焼き立てで熱々の牡蠣
殻を開けてみると、中はふっくらと焼きあがっていました。
ぷりぷりでジューシー!
お次はカキフライ
これまたジューシーで美味しい!
こうなったら最後まで牡蠣づくしでいっちゃいましょう!
かきめし登場
ご飯の上に乗っている牡蠣も大きくて美味しい~
ダンナはあなごめしを
実は宮島はあなごが名物なんですよ!
はやしの牡蠣は、全国ブランドの「地御前(じごぜん)かき」の3年ものを使用しているため、牡蠣のサイズもかなり大きめ。
しかもノロウィルスが発生していない海域で取れた、無菌牡蠣を使用しているので生でも安心です。
ふぅ~、数年越しでやっと食べることが出来たはやしの牡蠣
心底堪能することができ大満足です!
焼きがきのはやし
広島県廿日市市宮島町505-1
電話 0829-44-0335
営業 10:30-17:00(土曜日は -17:30)
定休日 水曜日、他
http://www.yakigaki-no-hayashi.co.jp/japanese/index.html
色々なSNSで宣伝をしていることもあり、海外からのお客さんが本当に多かったのにはビックリしました。
本当は焼きがきのはやしと共に、その後頂いた揚げもみじを同じ記事に掲載するつもりだったんですが、はやしの牡蠣だけで長くなってしまいましたので、揚げもみじは次のブログにてご紹介をいたします。(汗)