最近よく『名古屋めしを堪能したいが』というご質問を頂きますので、今回は我が家がよく行くおすすめのコースをご紹介します。
まず『名古屋めし』とは?
面白いのでWikipediaで調べてました。
名古屋めしを系統的に分類すると次の5つに集約されるそうです。
・味噌をベースにした伝統的なもの
・鶏肉をベースにしたもの
・イタリア麺料理をベースにしたもの
・アジア風麺料理をベースにしたもの
・喫茶店メニューをベースにしたもの
そして発祥ごとに区分けすると次の通り
〇名古屋市が発祥の名古屋めし
あんかけスパゲッティ
えびおろし
香露(ころ)
台湾まぜそば
台湾ラーメン
手羽先唐揚げ
〇名古屋市発祥説がある名古屋めし
味噌カツ(三重県津市発祥説も有り)
ひつまぶし(三重県津市発祥説も有り)
〇他の地域が発祥の名古屋めし
モーニングサービス(愛知県一宮市か豊橋市)
味噌煮込みうどん(愛知県一宮市など諸説)
きしめん(愛知県刈谷市か知立市)
天むす(三重県津市)
どて煮(どて焼き)
エビフライ(東京都中央区)
名古屋カレーうどん(カレーうどん自体の発祥は東京都新宿区)
菜飯田楽(東三河)
こうして並べるとずいぶんとありますね~!
そして全部食べたことがあります。(笑)
この中でどうしても受け付けないのが一つだけあります。
それは「あんかけスパゲッティ」
これだけは何度か食べたけれどどうしても好きになれないです。
ただ、ハマる人には堪らない美味しさらしいです。(-"-)
さて、そんな中で我が家のお気に入りコースを紹介します。
これ、本当に1日の普通の流れですよ。(*^^*)
まず朝起きたら、モーニング!
というのが名古屋流です。
ということで、コメダ珈琲店へ
こちらが選べるモーニング(開店~11:00)
私は、A 定番ゆで玉子、
ダンナはもちろん、C 名古屋名物おぐらあん
写真のトーストはマーガリンですが、イチゴジャムもできます。
そしてこの日は朝からとても暑かったので、アイス・たっぷりミルクコーヒーを
そしてその日のお昼ご飯はこちら、山本屋本店
味噌煮込みうどんの名店です。
この日のお昼は、東京からの知人と共に乾杯! ^^
まずは浅漬けから
このお漬物はお代わりもできます。
そして味噌煮込みうどんも登場
この土鍋の蓋には穴がありません。
その理由はというと、この蓋を取り皿にしておうどんを頂くからです。
で、何を注文したのかというと、黒豚入り味噌煮込みうどん+海老天1本
あっ、味噌煮込みうどんの麺は普通のおうどんと違ってかなり硬めです。
でも我が家の場合、それをさらに「硬めに」してもらいます。
よく「初めから麺が硬めですがいいですか?」と聞かれますが、いいんです!
だって、ハフハフして食べている間に、麺がだんだん柔らかくなってしまうので、初めから硬めに煮込んでいただき、最後まで歯ごたえを楽しむんです。 ^^
そしてここからがおすすめの名古屋流の食べ方
白いご飯の上の中央部にくぼみをつけて、そこに味噌煮込みうどんに入っている玉子の黄身をそっと蓮華ですくって、先ほどのくぼみのところに入れます。
その上からうどんの味噌スープをかけ、卵を溶いて頂きます。
うまー!!! (*´▽`*)
本当に、味噌煮込みうどん食べると生き返るわ~!
特に海外から帰国した日なんて、無性に食べたくなります。
さて、真夏の暑い日に汗をかきかきアツアツの味噌煮込みうどんを食べたあと、お次はクールダウン (*´з`)
ということで、名古屋駅にあるジェイアール名古屋タカシマヤの地下1階にある赤福茶屋へとやって来ました。
さすがにこの日は真夏日だったので、お店に着いた時には長蛇の列に (;´・ω・)
でも知人と色々と話している間に順番がやって来ました。
その間にすぐ近くに共通の知人が見えたので、急きょ合流して4人で頂きます。
これぞ赤福の夏の定番、赤福氷
あっ、これ名古屋めしじゃなくてお隣の三重県のだった!!(汗)
でも名古屋駅で食べたということで許してくださーい(笑)
ということで、赤福に合うようにブレンドされた特製のほうじ茶と共に頂きます。
う~ん、お抹茶の味と赤福のこしあんがあって美味しい!
あっ、赤福のこしあんとお餅はかき氷を食べ進めると中から出てきます。
楽しい会話と美味しいもので、大満足の1日となりました。(*^^*)
先ほど書きましたが、名古屋めしにはまだまだ沢山種類がありますので、色々と置き換えたりして自分好みのコースを見つけてみてくださいね~!